2010年07月16日
いよいよ準備です
そろそろというか、
いよいよ敬老会の準備の作業が始動しました。
昨夜は敬老者への記念品をいろいろ考えてみました。
お年寄りがいる方のアドバイスを参考にしながらも
財布の紐を気にしながらも
いろいろ悩みますね。。。
2010年07月14日
délicieux!
昨年度の評議員のみなさんと食事会に行って来ました。
三月以来、久しぶりの集合です。
明るいなかまたちに会えて、元気をいただきました
また機会をつくって集まりましょうね!
場所は前会長の計らいで芝川のフランス料理のお店『B io-s』です。
畑で採れた有機野菜と地場産物を使い巧みな味を演出してくれました。



メインは富士宮萬幻豚ロース
柔らかくて絶品です!
器もステキ


最後にオーナー松木さんにサインをおねだり
Merci pour le repas délicieux
三月以来、久しぶりの集合です。
明るいなかまたちに会えて、元気をいただきました

また機会をつくって集まりましょうね!
場所は前会長の計らいで芝川のフランス料理のお店『B io-s』です。
畑で採れた有機野菜と地場産物を使い巧みな味を演出してくれました。
夏畑で採れた野菜たちのサラダです
モロッコインゲンはみかけより味も固さも軟らかでした
モロッコインゲンはみかけより味も固さも軟らかでした
メインは富士宮萬幻豚ロース
柔らかくて絶品です!
器もステキ

最後にオーナー松木さんにサインをおねだり

Merci pour le repas délicieux

2010年07月05日
富士市夏期大学
行事が続きました。
日曜は富士市の「夏期大学」のお手伝いです。
今年は料理研究家服部幸應先生の講演と富士市在中のジャズバンド「スパイラル・ファイブ」の心躍る演奏でした。
服部先生のすべては食卓から活かされるとの言葉。
幼い頃は食卓がコミニュケーションの場でありそれが団欒だったのだなと。ふと、思い返しました。
タグ :イベント
2010年07月05日
ふきのピール
ふれあいまつりでお仲間のひとりがつくってくれたふきのピール(砂糖漬)を紹介します。
ふきがたくさん採れたらピールも是非作ったらよいとお勧めします!
ふきのほろ苦味もあり、つまみ、おやつに。
止まりません

ふきがたくさん採れたらピールも是非作ったらよいとお勧めします!
ふきのほろ苦味もあり、つまみ、おやつに。
止まりません

2010年07月04日
ふれあいまつり
昨日は大淵ふれあいまつりが開催されました。
7時から模擬店の準備におわれながらも雨が降らぬことを祈っていたのだが
12時からの開式より雲行きが怪しくなり、ぽつりぽつりと。
でもどこの店の皆さんもたくさんの品を店頭に並べ呼込みの声が高鳴っていました。
私たちも今年はたくさんの品を出しました(もちろん、協力してくださった方々に感謝です!)
菓子パン、ドーナツ、きゃらぶき、つくね、夏みかんのピール(砂糖漬け)ふきのピール
ちらし寿司
お味はどうでしたでしょうか?

本降りの中、小学生の願いを込めた七夕は雨にも負ケズ。
わたしたちの総踊りも雨にも負ケズ。
7時から模擬店の準備におわれながらも雨が降らぬことを祈っていたのだが
12時からの開式より雲行きが怪しくなり、ぽつりぽつりと。
でもどこの店の皆さんもたくさんの品を店頭に並べ呼込みの声が高鳴っていました。
私たちも今年はたくさんの品を出しました(もちろん、協力してくださった方々に感謝です!)
菓子パン、ドーナツ、きゃらぶき、つくね、夏みかんのピール(砂糖漬け)ふきのピール
ちらし寿司
お味はどうでしたでしょうか?
本降りの中、小学生の願いを込めた七夕は雨にも負ケズ。
わたしたちの総踊りも雨にも負ケズ。
2010年06月09日
富士サンバ練習で~す
今夜の役員会はこれからある行事(大淵ふれあいまつり、ふじまつり)に向けて踊りの練習をしました。
先生のあとに続きみなさん頑張って踊ってくれました。
富士市のおどり曲はサンバなので3曲が限界
当日は皆さん頑張って踊ってくださ~い
終わったあとの冷たいお茶のおいしかったこと!
先生のあとに続きみなさん頑張って踊ってくれました。
富士市のおどり曲はサンバなので3曲が限界

当日は皆さん頑張って踊ってくださ~い

終わったあとの冷たいお茶のおいしかったこと!
Posted by 次郎 at
00:00
│Comments(0)
2010年06月08日
トロピカル気分

フェイジョア
今年は咲き出すのが少し早かったようだ。
なんとも南国情緒漂う花ですね。
原産地は南アメリカとのこと。
花には香りがないが実は完熟になりはじめると独特の甘い香りがする。
甘酸っぱいというが私は苦味がいただけないな〜。
実は果実酒として漬けると美味だそうな。
もっぱら鑑賞で終わってしまいますが漬けたい方は栽培が容易なので植えてみてはいかがかしら?
挿し木、取り木でもできますよ。
ガラスのコップにさしてトロピカル気分

2010年06月07日
交流会
大淵にある指定障害者支援施設富士本学園のみなさんとの交流会がありました。
今回は30人余りの中学生がボランティアとして一緒に活動をしました。
プランターに花を植える作業、室内を折り紙で装飾していく作業を一緒にし、昼食にはプリンをフルーツなどで飾りつけたデザートを頂きました。
皆さん楽しそうな笑顔が印象に残り、機会がありましたら又参加してみたいナ。
今回は30人余りの中学生がボランティアとして一緒に活動をしました。
プランターに花を植える作業、室内を折り紙で装飾していく作業を一緒にし、昼食にはプリンをフルーツなどで飾りつけたデザートを頂きました。
皆さん楽しそうな笑顔が印象に残り、機会がありましたら又参加してみたいナ。
タグ :ボランティア
Posted by 次郎 at
00:33
│Comments(0)
2010年05月16日
植花祭
社会福祉法人誠信会の植花祭がありました。
園内の花壇に親睦を兼ねて植え付けていきます。
今年はマリーゴールド、サルビア、ダリアなど100人近くの人たちで花壇を作り上げていきました。
富士山も顔をだし、作業も暑くもなく1時間あまりで素晴らしい花壇が出来上がりました。
来月奉仕活動の際には皆りっぱに育っていることと思います

草取りをしながらUさんに頂きました
一年間よいことがありそうです
園内の花壇に親睦を兼ねて植え付けていきます。
今年はマリーゴールド、サルビア、ダリアなど100人近くの人たちで花壇を作り上げていきました。
富士山も顔をだし、作業も暑くもなく1時間あまりで素晴らしい花壇が出来上がりました。
来月奉仕活動の際には皆りっぱに育っていることと思います

草取りをしながらUさんに頂きました

一年間よいことがありそうです

Posted by 次郎 at
16:08
│Comments(0)
2010年05月14日
奉仕活動
富士市の特別養護老人ホーム楽寿園に奉仕活動に行ってきました。
大淵婦人会では月に1日こちらに奉仕活動に伺っています。
今日の活動はシーツ交換、部屋の掃除、ゴミ袋の作成、そして園内を散歩に一緒に出かけました。
ベッドづくりでも一人一人違い細やかな介護に頭が下がります。
ほんの少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです
お天気もよく、広い園内の木々を眺めながらの散歩でした
大淵婦人会では月に1日こちらに奉仕活動に伺っています。
今日の活動はシーツ交換、部屋の掃除、ゴミ袋の作成、そして園内を散歩に一緒に出かけました。
ベッドづくりでも一人一人違い細やかな介護に頭が下がります。
ほんの少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです
お天気もよく、広い園内の木々を眺めながらの散歩でした
Posted by 次郎 at
00:06
│Comments(0)
2010年05月09日
女性シンポジューム
昨日ロゼシアターで『明日の女性の健康を考えるシンポジューム』がありました。
近年増加している女性固有の悪性疾患である乳がん・子宮がんに注目し、
その予防と早期発見の重要性を啓蒙することを目的とのこと。
オープニングトークはフリーアナウンサー中井美穂さん
講演はウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック院長 対馬ルリ子先生
湘南記念病院かまくら乳がん・甲状腺センター長 土井卓子先生
女性医療ジャーナリスト 増田美加さん
中井美穂さんがご自身の体験も交えての気さくなトークからはじまり
先生方の日頃疑問に感じていた事もわかり易い解説で講演してくださいました。
又、増田さんのご自身の乳がんとの記録をスライドを通して力強く生きている姿に感動しました。
もっと、自分の体を愛しまなければいけないですね。



近年増加している女性固有の悪性疾患である乳がん・子宮がんに注目し、
その予防と早期発見の重要性を啓蒙することを目的とのこと。
オープニングトークはフリーアナウンサー中井美穂さん
講演はウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック院長 対馬ルリ子先生
湘南記念病院かまくら乳がん・甲状腺センター長 土井卓子先生
女性医療ジャーナリスト 増田美加さん
中井美穂さんがご自身の体験も交えての気さくなトークからはじまり
先生方の日頃疑問に感じていた事もわかり易い解説で講演してくださいました。
又、増田さんのご自身の乳がんとの記録をスライドを通して力強く生きている姿に感動しました。
もっと、自分の体を愛しまなければいけないですね。
2010年05月07日
ケーキの木
今、実家の庭にいくと春風が甘い香りを乗せてきます。香りをたどっていくとクリーム色したどこかエキゾチックな花をたくさんつけた樹です。
からたねおがたま (唐種招霊)原産は中国
招霊の木。神前にそなえ、神霊を迎えることからこのような名前で呼ばれるようだ。
甘い香りはバナナに似ている。
父は庭に植え付ける時には名札をつけるそうだがこの樹は父曰く『ケーキの木]』だそうだ。
また原産国の中国名を「含笑花」と言うそうだが次回には口にしてみよう。
なにが笑えるのか。。


からたねおがたま (唐種招霊)原産は中国
招霊の木。神前にそなえ、神霊を迎えることからこのような名前で呼ばれるようだ。
甘い香りはバナナに似ている。
父は庭に植え付ける時には名札をつけるそうだがこの樹は父曰く『ケーキの木]』だそうだ。
また原産国の中国名を「含笑花」と言うそうだが次回には口にしてみよう。
なにが笑えるのか。。
2010年05月04日
ズッコケました
1ヶ月もグズグズと風邪が長引きやっと本調子になりました。
婦人会報も作らねばと思いつつ、先月は活字も見るのも辛く後回しにしてしまって、、
あ~!ゴールデンウィーク中に仕上げなくてはと
のっけからズッコケていますが頑張ります!
婦人会報も作らねばと思いつつ、先月は活字も見るのも辛く後回しにしてしまって、、
あ~!ゴールデンウィーク中に仕上げなくてはと

のっけからズッコケていますが頑張ります!
Posted by 次郎 at
00:15
│Comments(0)
2010年05月01日
藤まつり


大淵の北西に位置する次郎長町で藤まつりがありました。
今年で3年目になる藤棚の下でバーべキューをしながらの交流会です。
会費は1500円ですがビール1杯無料であらゆるお肉と焼きそば、
組長さんの奥様たちの手作りおにぎりなどなど。食べ切れません。
グランドではグランドゴルフに参加でき、私も始めてやってみて、おもしろいこと

藤はまだ花が少なかったのですが次年に期待して。
来年はもっと楽しくなるよう町内会長さんは思案中とのことでした。
たのしみ、たのしみ。ちなみにどなたでも参加OKです!

Posted by 次郎 at
15:15
│Comments(0)
2010年04月30日
婦人会総会
司会はしっちゃかめっちゃか

自分の言葉で言った方が確実に進行がいくかなと反省。。

地域活動の中心となり会員を増やし
組織強化を図りましょう
心身共に健全な青少年を育てる庭づくりに努めましょう
限りある資源を大切に美しい地球を守りましょう
常に学び快適な社会をつくりましょう
自主防災活動の充実強化に努めましょう
ゆったりとした田舎時間の中で自然のおいしさを味わえるお店です。
ランチもてづくりのもてなしです。 おすすめ!

Posted by 次郎 at
20:43
│Comments(2)
2010年04月30日
婦人会活動ブログ頑張るゾ!
4月より2年目の地区婦人会役員です。
昨年ははじめての経験でウロウロ、全てが目がテンでした。でも会長の指導の下でのとても楽しい1年間でもありました。
昨年の会長の楽しいブログには劣りますが私の視点でのブログ頑張っちゃおうかな
!と。
昨年ははじめての経験でウロウロ、全てが目がテンでした。でも会長の指導の下でのとても楽しい1年間でもありました。
昨年の会長の楽しいブログには劣りますが私の視点でのブログ頑張っちゃおうかな

タグ :イーラ・パーク
Posted by 次郎 at
17:22
│Comments(0)