スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年03月30日

最後のお仕事

昨夜最後のお仕事、総会が終わりました。

計画停電の為、急遽会場も変え無事終了することが出来ました。
暖かな良い天気の一日となり、計画停電もなく、
やはり晴れ女がいるのかしらね。
垂れ幕などもなく質素な式典でしたが滞りなく進行できました。
役員の皆様お疲れさまでした。
評議員の皆様ごくろうさまでした。

振り返れば
忙しく過ぎていった毎日も楽しかったです。
貴重な体験もさせて頂き胸に刻み込みます。
数年前までは広報誌などもあまり目をとおさず過ぎてしまっていたものが
この二年を通してじっくりと読めるようになって。
地域のことなど少し理解もできるようになったと思われます。
ちょっと目が開いた感じかしら。

ありがとうございました。

さて、明日から何をしようかしらね。


  

Posted by 次郎 at 14:09Comments(0)

2011年03月29日

地震

東北地方が未曾有の地震と津波に襲われ
静岡にも。

震源地に近い我家も瓦が落ち外壁もひびがはいった。
揺れる中で猫と犬をキャリーバックに押し込み車に避難し震えを抑えていました。
その夜は余震におびえながら散乱した食器を片付け一夜を明かしました。

あれから2週間、この地区は未だに(うちもそうですけど)ブルーシートがあちらこちらに目立ちます。
時折の計画停電も落ち着いて行動がとれるようになってきましたね。
音のない時間、うぐいすの声にはっと季節を思い出されました。
今年は桜の情緒も感じることもなく過ぎてしまってましたね。


婦人会も明日は総会で〆です。
最後のお仕事と思い資料作りに専念しようと思っていた矢先の地震で
私のパソは動かず
モニターは倒れて傷にはなり、、
なんとか徹夜で間に合わせてはみたものの
公民館は休館になってしまい
会場がなく外でやろうかと、、
窮地を救って下さり、近くのお店の座敷をお借りすることができました。

明日は最後の役割をしっかり刻んでおこうと少しワクワクしてます。
  

Posted by 次郎 at 01:39Comments(0)

2011年03月09日

救急法

今日の役員会は日赤より赤十字救急法を学びました。
自分を守ることで他の人をも守る。
赤十字の救急法はやさしさを行動に移す自信と勇気をもてるよう、
救命の連鎖をつなぐひとりになれるよう、応急手当の知識と技術を伝えていくことだという。

倒れている人の観察から
意識の確認、気道確保、呼吸の確認、人工呼吸、胸骨圧迫、AED
マネキンを使ってみなさん実践してみました。
現実となるとうろたえてしまうかもしれませんが
頭の片隅でも知識があるとないとでは大きな違いになりますね。
とても為のなった講義でした。
気道確保し呼吸の確認









AEDを使って心肺蘇生
  

Posted by 次郎 at 00:33Comments(0)

2011年03月08日

研修旅行

日曜日に婦人会研修旅行で長野に行ってきました。

前日調理だけであとはお任せとなってしまいました配食も民生委員のみなさんと前年度の婦人会会長さん、

評議員さんが綺麗に仕上げてくださったようでした。

御忙しい中、ありがとうございました。http://ohbuchi.sblog.jp/index.php?d=20110306&PHPSESSID=7a14972ec73386a90af3304afe8f8870

真心込めたお弁当のお味はいかがでしたでしょうね?



甲府より20号線で諏訪湖から飯山、高橋まゆみ人形館をまわり

小布施で栗料理などを満喫し散策してきました。

空は青空でしたが2,3日前に降ったのでしょうか、

屋根には雪が何層にも重なり道路だけがういていました。

みなさんバスを降りた所々、トイレに行き、乗り込む手にはおみやげ袋いっぱい!

帰りにはビンゴゲームで楽しんでくれましたでしょうか。

なにはともあれ、晴れ女がいたのでしょう、天気に恵まれよかったです!

翌日は又大雪だったそうです。

諏訪湖で休憩












アルプス山峰が美しく見え亘りました
  

Posted by 次郎 at 17:38Comments(0)

2011年03月06日

配食弁当作り

毎年3月に、大淵福祉推進会では地区の一人暮らしの高齢者のみなさんに手作りのお弁当をお配りしています。

私たち婦人会もお手伝いとしてお弁当の献立、調理を担当としています。

今年は何を作ろうかと前年の献立をみながら暮れ頃から考え始めて、、

昨年は主食をちらし寿司と煮物、プリンが好評とのこと。

今年はちりめんの混ぜご飯に決定です。

副食は高野豆腐、野菜の煮物・卵焼き・煮豆・おなます・おしたし・焼き鮭

デザートは牛乳かん顔12

今年は婦人会の研修旅行と重なってしまって前日に調理し当日は民生委員のみなさんが

詰めていただくという段取りにさせていただきました。

御世話おかけします。


出来上がりが気になりながらも

早朝6時出発そちらの支度に執りかかります。



おじいさま、おばあさま、

桜の花と共に心を込めたお弁当をお届けできることでしょう。

そしてまた、春を感じていただけましたら

嬉しいですさくら

苺ものせた牛乳かん
上手く固まりました
  


Posted by 次郎 at 01:41Comments(0)