スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年04月06日

ネットワーク・富士 総会

24日月曜日 女性ネットワーク・富士の総会がありました。
私たち大淵地区は今年度より休会とし、最後のお仕事として評議員全員で参加いたしました。


式典は粛々と行われました。

会長の挨拶では今年度は復#興支援の年、と強く語っておられました。

役目は終わってしまいましたが思いは続いております。
少しでも社会に貢献できる事を今後もみつけていきたい。


  続きを読む

Posted by 次郎 at 22:56Comments(0)行事

2011年03月30日

最後のお仕事

昨夜最後のお仕事、総会が終わりました。

計画停電の為、急遽会場も変え無事終了することが出来ました。
暖かな良い天気の一日となり、計画停電もなく、
やはり晴れ女がいるのかしらね。
垂れ幕などもなく質素な式典でしたが滞りなく進行できました。
役員の皆様お疲れさまでした。
評議員の皆様ごくろうさまでした。

振り返れば
忙しく過ぎていった毎日も楽しかったです。
貴重な体験もさせて頂き胸に刻み込みます。
数年前までは広報誌などもあまり目をとおさず過ぎてしまっていたものが
この二年を通してじっくりと読めるようになって。
地域のことなど少し理解もできるようになったと思われます。
ちょっと目が開いた感じかしら。

ありがとうございました。

さて、明日から何をしようかしらね。


  

Posted by 次郎 at 14:09Comments(0)行事

2011年03月29日

地震

東北地方が未曾有の地震と津波に襲われ
静岡にも。

震源地に近い我家も瓦が落ち外壁もひびがはいった。
揺れる中で猫と犬をキャリーバックに押し込み車に避難し震えを抑えていました。
その夜は余震におびえながら散乱した食器を片付け一夜を明かしました。

あれから2週間、この地区は未だに(うちもそうですけど)ブルーシートがあちらこちらに目立ちます。
時折の計画停電も落ち着いて行動がとれるようになってきましたね。
音のない時間、うぐいすの声にはっと季節を思い出されました。
今年は桜の情緒も感じることもなく過ぎてしまってましたね。


婦人会も明日は総会で〆です。
最後のお仕事と思い資料作りに専念しようと思っていた矢先の地震で
私のパソは動かず
モニターは倒れて傷にはなり、、
なんとか徹夜で間に合わせてはみたものの
公民館は休館になってしまい
会場がなく外でやろうかと、、
窮地を救って下さり、近くのお店の座敷をお借りすることができました。

明日は最後の役割をしっかり刻んでおこうと少しワクワクしてます。
  

Posted by 次郎 at 01:39Comments(0)

2011年03月09日

救急法

今日の役員会は日赤より赤十字救急法を学びました。
自分を守ることで他の人をも守る。
赤十字の救急法はやさしさを行動に移す自信と勇気をもてるよう、
救命の連鎖をつなぐひとりになれるよう、応急手当の知識と技術を伝えていくことだという。

倒れている人の観察から
意識の確認、気道確保、呼吸の確認、人工呼吸、胸骨圧迫、AED
マネキンを使ってみなさん実践してみました。
現実となるとうろたえてしまうかもしれませんが
頭の片隅でも知識があるとないとでは大きな違いになりますね。
とても為のなった講義でした。
気道確保し呼吸の確認









AEDを使って心肺蘇生
  

Posted by 次郎 at 00:33Comments(0)

2011年03月08日

研修旅行

日曜日に婦人会研修旅行で長野に行ってきました。

前日調理だけであとはお任せとなってしまいました配食も民生委員のみなさんと前年度の婦人会会長さん、

評議員さんが綺麗に仕上げてくださったようでした。

御忙しい中、ありがとうございました。http://ohbuchi.sblog.jp/index.php?d=20110306&PHPSESSID=7a14972ec73386a90af3304afe8f8870

真心込めたお弁当のお味はいかがでしたでしょうね?



甲府より20号線で諏訪湖から飯山、高橋まゆみ人形館をまわり

小布施で栗料理などを満喫し散策してきました。

空は青空でしたが2,3日前に降ったのでしょうか、

屋根には雪が何層にも重なり道路だけがういていました。

みなさんバスを降りた所々、トイレに行き、乗り込む手にはおみやげ袋いっぱい!

帰りにはビンゴゲームで楽しんでくれましたでしょうか。

なにはともあれ、晴れ女がいたのでしょう、天気に恵まれよかったです!

翌日は又大雪だったそうです。

諏訪湖で休憩












アルプス山峰が美しく見え亘りました
  

Posted by 次郎 at 17:38Comments(0)行事

2011年03月06日

配食弁当作り

毎年3月に、大淵福祉推進会では地区の一人暮らしの高齢者のみなさんに手作りのお弁当をお配りしています。

私たち婦人会もお手伝いとしてお弁当の献立、調理を担当としています。

今年は何を作ろうかと前年の献立をみながら暮れ頃から考え始めて、、

昨年は主食をちらし寿司と煮物、プリンが好評とのこと。

今年はちりめんの混ぜご飯に決定です。

副食は高野豆腐、野菜の煮物・卵焼き・煮豆・おなます・おしたし・焼き鮭

デザートは牛乳かん顔12

今年は婦人会の研修旅行と重なってしまって前日に調理し当日は民生委員のみなさんが

詰めていただくという段取りにさせていただきました。

御世話おかけします。


出来上がりが気になりながらも

早朝6時出発そちらの支度に執りかかります。



おじいさま、おばあさま、

桜の花と共に心を込めたお弁当をお届けできることでしょう。

そしてまた、春を感じていただけましたら

嬉しいですさくら

苺ものせた牛乳かん
上手く固まりました
  


Posted by 次郎 at 01:41Comments(0)行事

2011年02月04日

立春

ぎりぎり徹夜で婦人会だよりを作り終えました。

役員さんのメッセージを活字にし、今までの活動を文章にポチポチと。

もう、終わりなのね。。

と、安堵感に寂しさが混じります。


立春を迎え、梅も咲き始めて、

もうすぐ、春です!





  

Posted by 次郎 at 14:08Comments(0)

2010年12月01日

レディースファスタ

28日に富士市レディースフェスタが行われました。

女性ネットワーク富士(元、富士市連合婦人会)の活動の発表と交流の場です。

各地区が今年の活動を報告し、私たちの地区も主な活動として敬老会と老人ホームへ毎月の奉仕活動をスピーチいたしました。


























また富士市産業支援センターの小出宗昭センター長の講演をお聞きしました。

チャレンジする起業家の皆さんを強く引っ張っていってくださっています。

とても頼りがいのある、夢を現実に結び付けてくれるであろうお人でした。

勇気を頂いたお話でした。



  

Posted by 次郎 at 14:17Comments(0)行事

2010年11月18日

天高く 皇帝ダリア

酷暑にも耐え今年も天に向かって咲き出してくれました。

異常な暑さで葉も焼けてしまったり、強風で根元から折れた枝もあったり、
竹のように太い茎はびくともせず
横倒しのまま根元に土を被せただ祈ったものでした。
その枝もそのままの状態から蕾をつけ逞しく花を咲かせています。




空に透かした花弁は柔らかなピンク色で空色に映えます。

大きく深呼吸をしています。
  
タグ :お花


Posted by 次郎 at 13:37Comments(0)月の花

2010年10月25日

大淵地区文化祭Ⅱ

早朝は綺麗な富士山も顔を見せて










入り口には可愛い小学生たちのかわいい生け花モニュメントのお出迎えです



















けっこうなおてまえで









今年は酷暑で開花が遅くなり
この日の為にご苦労なさったそうです






婦人会役員のみなさん
そばの販売開始です!
おいしかったと完売しました







カレーライスも盛況でした











バザーも開始前からお客さんが並び
盛況完売でした











皆様の協力のもとですべて完売となりありがとうございました。
主催の生涯学習の役員様、婦人会役員のみなさまも朝早くから本当にごくろうさまでした。
みなみなさまに感謝です!
  


Posted by 次郎 at 14:21Comments(1)行事

2010年10月23日

文化祭

昨日は文化祭の作品搬入日で会員さんが持ってきてくださった作品の飾り付けをしました。

皆さん多才な趣味をお持ちで感嘆するばかりでした。

皆さんと習った器や慶弔袋もおひろめです。

みなさんよくできました!






















明日はバザー、そば、うどん、カレーライスの模擬店があります。

今日はそのしこみ。

明日の本番は早朝6時から仕度に取り掛かり

忙しく、楽しく動き回りたいと願っています。


恒例のそばは美味しいと評判で~す!

秋を感じながら 是非、味わってみてください。  


Posted by 次郎 at 23:24Comments(0)行事

2010年10月21日

美味花

はなおくら


しゃぶしゃぶと軽く湯にくぐらせポン酢でいただく。
お味はほろ甘いアオさです。
刺身のツマとしてもきれいね。


びっくりマーク水につけ洗いしないとアリさんがでてきます  
タグ :料理


2010年10月20日

菌床しいたけ栽培はじめ!

しいたけ菌床栽培15日開始で今日で5日目

頭が出始めてきたら早いこと。

時折の霧吹きでぐんぐんと時間ごとに伸び始めてきた。

   


Posted by 次郎 at 09:20Comments(0)月の花

2010年10月16日

秋になってきたかしら

酷暑の中、うちの皇帝ダリアは昨年と比べて寸詰まりで丈夫なはずの葉も日焼けてしまって・・

こんな会話を知人と電話で話していたら、『うちもそうや!』(関西の方で)
彼女も皇帝ダリアを好んでおり、家先から聳え立つ皇帝ダリアが新聞に掲載されたことがあったそうです。

やっぱり!!
上から押さえられているような感じねと、お互いうちだけじゃなかったのだと心配しながら対処法もわからず肥料を与えてました。

ここ、ようやく手伸びをしてるかのように勢いよく伸びています!
よかった、よかった。。
来月はじめには咲き始めてくれるのでしょうか?
末頃は霜がおりてしまうのかしら。
少しでも長く咲き誇って、楽しませて、と願いますさくら
  
タグ :


Posted by 次郎 at 01:01Comments(0)月の花

2010年10月15日

手作り慶弔袋

婦人学級として今年も慶弔袋を作製しました。
手作りのふくさで包み、そのままお祝いとしてもとても喜ばれるとのことです。

講師はWさん。とても器用で有られ、ものをつくることを趣味となさっているステキな方です。
昨年も教えていただきましたが、今年は昨年にまして綺麗な布を択んで持ってきて下さいました。

昨年のうる覚えながらも勝手に先生の助手をさせていただきました汗


台紙と布を貼り付けます










できあがった表布と裏布を貼り合わせます










できあがり!

皆さんとても上手に素敵な作品が仕上がりました。
皆さんの作品は文化祭に展示致しますので見に来てくださいキラキラ






大淵地区文化祭
 10月23日(土)午後1時より作品展示のみ
 24日(日)午前9時より演芸・音楽
 各団体の模擬店もあります。
 婦人会ではそば、うどん、カレーライスを作り販売します。
 バザーもやります!
  


Posted by 次郎 at 01:03Comments(0)講演

2010年10月11日

幸せ気分

先日近くにあるフレンチレストラン アニヴェルセルにディナーに行って来ました。

郊外にステキな建物発見!

ウェディングと記念日を祝う家
メゾン・ド・アニヴェルセル
http://www.m-anniversaire.com


一組のウェデングを心を込めての祝席をつくりだしてくれるのだろうと

ゆったりとした空間が感じさせてくれます。

食事はもちろんとてもおいしかったのですが

幸せのおすそわけも頂いた気分でしたハート吹き出し












濃厚なアイスクリームに秋のデザートは絶品でした顔12  


2010年10月05日

さかのぼって

婦人会の大きな行事も終わり、夏の疲れか、、
父が軽い風邪をひいたと思ったら、一気に私が背負い込んでしまった。

久しぶりのブログになってしまいました。
少しさかのぼって。。(だいぶかな)

さくら8月22日 地区体育祭が開催されました。
炎天下の中、選手の皆さんがんばりましたね。
婦人会の役員は来賓方々接待と選手への景品の係りでした。
役員も朝早くからごくろうさまでした。
倒れることなくお手伝いできました。







さくら9月1日 防災訓練の日
各地域で一斉に訓練をしました。
婦人会のみなさんも参加しています。
婦人会で私の受け持ち地区を回ってきました。
この日も炎天下の中、炊き出しをしている地区もあり、小中学生も消火活動に参加していました。





               
                  みんなで放水訓練









   さくら9月20日は地区の敬老会が小学校体育館で開催されました
    75歳以上1232人、今年の出席者は270人でした

      

アトラクションでは富士本太鼓で元気良く!










巧みな津軽三味線は心に響きました。

みなさま、楽しんでいただけましたでしょうか

さくらお元気なお顔を拝見できました
いつまでもお元気で  


Posted by 次郎 at 16:08Comments(0)行事

2010年07月26日

ふじまつり

ふじまつりに行ってきました。
猛暑の中、多彩なパレードが繰り広げられました。
私たちも市民総踊りに参加しました。

日が暮れても暑さはきびしく、、。







                           老いも若きも
                                今や、よさこい です







         
富士のかぐや姫伝説のパレード
         雅楽の演奏にのり、時代に扮したかぐや姫と人々の行列です。
         幻想の世界へ引き込まれます。

  

Posted by 次郎 at 20:47Comments(2)行事

2010年07月25日

富士本まつり

昨夜は大淵富士本のまつりに行ってきました。

富士本太鼓は小学3年生殻習っていくという、
伝承していくすばらしさを知りました。

やきそば、いか、おでん、、歓待していただき有り難うございました。



よさこいのみなさんも











今日はふじまつり。
婦人会も総踊りに参加です!

暑さにめげず、頑張ろう!
その前に私は地区のみちづくり草取りです。
がんばらねば。。。  

Posted by 次郎 at 12:30Comments(0)行事

2010年07月25日

陶芸

婦人学級として陶芸を習いました。

先生に教えられながら皆さん力作です。

仕上がりが楽しみね。

  

Posted by 次郎 at 12:13Comments(0)行事